「農業にチャレンジしたみたい!」と思いながら、収入や農業技術などハードルが高くて決断できないと感じている方に朗報です。今回、主にお米づくりをしながら、農閑期や農業技術習得中には別のお仕事で収入を得られる安心の環境で農業に挑戦する人を限定1名募集します。
なぜ安心して農業に取り組めるの?
私たち「海士町複業協同組合」は、島根県の沖合に浮かぶ隠岐諸島に位置する海士町にあります。人口は2,200人と小さいながらも、近年は「人口減少をストップさせ、少子化から多子化に転じた奇跡の島」として知られています。
そんな海士町では、10年以上前から「複数の事業所で働く複業スタイル」を試行錯誤してきました。この島の取り組みがモデルとなり、2020年に「特定地域づくり事業協同組合」の仕組みに関する法律が制定され、今では全国に100を超える組合が複業を推進しています。海士町複業協同組合は、その第1号として2020年にスタートしています。
仕組みとしては、海士町複業協同組合の正社員として、島の中にあるいくつかの事業所で働くというシンプルなものです。私たちは「働き方を自分でデザインする」ことを目標に、いつでも自由に働き先の組み合わせを変更できる仕組みをつくっています。
今回募集する「農業チャレンジ人材」は、この海士町複業協同組合の仕組みを活かして、主に農業(お米づくり)にチャレンジしてもらいながら、農閑期などには島内の別のお仕事をしてもらうことで、一年を通じて安定した収入を得られます。
「農業×〇〇」たくさんの可能性があります!
海士町は、小さな島にもかかわらず田んぼが広がり、お米の自給率は約500%となっています。島の中に約80ha(東京ドーム17個分)ほどの田んぼがありますが、このうち約2割の田んぼを「サンライズうづか」という1つの農業法人で守っています。
今回、主にサンライズうづかでお米づくりに携わりながら、島のいろいろな仕事の中から複業するお仕事を探してもらうことが可能です。
【ケース①】「農業×森林組合」で農業スキルアップ!
島のお米づくりの中で実は一番たくさんの時間を要するのが「草刈り」です。田んぼの畔などの草刈りを効率的にできることが、農業技術のひとつと言えます。農閑期などの時間を活かして、島の森林組合で複業することで、この草刈り技術の向上を狙うというのも方法のひとつです。
【ケース②】「農業×食品加工」で農業の6次化!
これから農業で生きていこうとするときに、大切になるのが、農産物をつくる(一次産業)だけではなく、加工/商品化し(2次産業)、これを自ら販売する(3次産業)という、いわゆる農業の6次産業化といわれる視点です。島の食品加工現場で複業することで、将来的に自らの農業を6次化するためのヒントを得るのも面白い組み合わせです。
【ケース③】「農業×福祉」で農業の可能性を広げる!
農業分野で福祉業界との連携を模索する動きを「農福連携」といいます。例えば、福祉事業所が農業をすることで生きがいを得られながら収入を得ることで待遇改善を図るというような取り組みが全国的に広がっています。農業の可能性を福祉分野で活かしていくという視点をもつために、農業をしながら福祉施設で働くという組み合わせもひとつの可能性です。
「農業で自立する道」は、いろいろある!
今回募集する「農業チャレンジ人材」の方には、ぜひとも数年以内に農業で自立してもらうことを期待していますし、私たちも全力でサポートしたいと思っています。
農業で自立するといっても、その方法にはいくつかの形があります。完全に、自ら自営農家として独立するという方法だけでなく、まずは小さく自分の農地をもって(借りて)こだわりの農作物を作りながら、不足する収入分だけ複業組合で働くという道もあります。さらに、自らの農作物をつくり、島の加工現場で商品化し、その商品を自ら直接WEB販売するというような道もあるかと思います。
実はこの記事を書いている私も、島でいくつかの仕事をしながら3トンほどお米を作って、自らWEB販売しています。お米作りは儲からないといわれている中ですが、農業は自ら販売するところまでやれば確実に稼げる産業であると確信しています。
島のお米づくりに関して
募集要項
就業場所:島根県隠岐郡海士町
業務内容:農業×〇〇
雇用形態:正規職員(期間の定めなし)
試用期間:あり(1年間)
*給与や待遇は、本採用と同じです。
就業時間:1カ月単位の変形労働時間制とし、5:00~22:00のうち8時間以下
休憩時間:6時間以上勤務で45分、8時間以上勤務で60分
休日・休暇:はたらき先と自ら調整可能
時間外労働:はたらき先と自ら調整可能
賃金:時給1,280円〜(週5日8時間勤務の場合、年収245万円以上となります。)
福利厚生:研修費⽀給制度(上限あり)、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、有給休暇あり
選考について
エントリーはこちら→https://amu-work.com/entry/
オンライン相談会はこちら→https://amu-work.com/contact/